サマポケ開発日誌(折戸伸治)
こんにちは、折戸です。
もう2巡目ですか、早いね。
音楽ネタでなんか書こうかと思ったんだけど、何も浮かばず…。
先日の3/23の「Summer Pocketsプロローグイベント」は、皆さんご覧になられましたでしょうか?
自分も音楽担当として出させて頂いたんですが、色々話す事考えてたのに、語彙力の無さで半分くらいしか言いたいこと伝えられなかった。
会話の中で、「昨日、魁センセーからしれっとBGM追加をぶっこまれました」と言ったんですが、今日は丘野Pからもぶっこまれました……がんばります。
で、ここからブログの本題です。
Summer Pocketsでは、メインビジュアル等で、「蝶」がイメージとして結構使われてたりしてます。
多分、社員でも知らない人が多いと思いますが、自分は蝶好きなんですよ。
もちろん、人目をはばからず、おっさんが春から虫取り網もって走り回ってます。
北は北海道、南は宮古島などに行きます。
シンガポールのバタフライパークにも1人で行きました。
好きな蝶は月並みですが、ミヤマカラスアゲハとオオルリアゲハですかね。


ミヤマカラスアゲハは、本州全域、オオルリアゲハはオーストラリアに分布してます。
オオルリアゲハは「ユリシス」とも呼ばれ、見ると幸せになれるなどよく言われてますね。
もちろん、どちらも捕まえたことは無い!
南国系の蝶はきれいです。
ポケ森でモルフォ蝶とか出ますが、あれは中南米に生息する蝶なんです。

モルフォ蝶のメタリックな青色は「構造色」と呼ばれ、羽に当たった光の干渉でああいう色に見えるんです。
他にも構造色の蝶は居てて、見る角度によって色の発色具合が変わります。
あと、皆さんも一度は見かけた事があるであろう、黄色いアゲハですが、よく見ると、似たようなのが2種類存在してるんです。
一番よく見かけるのは「ナミアゲハ」で、それよりも見かけにくいのが「キアゲハ」です。
見分け方は、前翅上部の根本の黒い部分がライン状の縞模様になっているのが、ナミアゲハで塗り潰したようになっているのがキアゲハです。
あとキアゲハのほうが全体的に黄色が濃いですが、夏型になるとナミアゲハも黄色味が濃くなります。
もし、今度飛んでいるのを見かけたら是非観察してみてくださいね!
まず分かりませんから!!
飛ぶの結構早いので、おっさんの動態視力ではわからん!
とまぁ、今回は蝶の事について書いてみました。
サマポケ、マスターアップしたら南の島で蝶取り&観察してきます。
(文章:折戸伸治)
もう2巡目ですか、早いね。
音楽ネタでなんか書こうかと思ったんだけど、何も浮かばず…。
先日の3/23の「Summer Pocketsプロローグイベント」は、皆さんご覧になられましたでしょうか?
自分も音楽担当として出させて頂いたんですが、色々話す事考えてたのに、語彙力の無さで半分くらいしか言いたいこと伝えられなかった。
会話の中で、「昨日、魁センセーからしれっとBGM追加をぶっこまれました」と言ったんですが、今日は丘野Pからもぶっこまれました……がんばります。
で、ここからブログの本題です。
Summer Pocketsでは、メインビジュアル等で、「蝶」がイメージとして結構使われてたりしてます。
多分、社員でも知らない人が多いと思いますが、自分は蝶好きなんですよ。
もちろん、人目をはばからず、おっさんが春から虫取り網もって走り回ってます。
北は北海道、南は宮古島などに行きます。
シンガポールのバタフライパークにも1人で行きました。
好きな蝶は月並みですが、ミヤマカラスアゲハとオオルリアゲハですかね。


ミヤマカラスアゲハは、本州全域、オオルリアゲハはオーストラリアに分布してます。
オオルリアゲハは「ユリシス」とも呼ばれ、見ると幸せになれるなどよく言われてますね。
もちろん、どちらも捕まえたことは無い!
南国系の蝶はきれいです。
ポケ森でモルフォ蝶とか出ますが、あれは中南米に生息する蝶なんです。

モルフォ蝶のメタリックな青色は「構造色」と呼ばれ、羽に当たった光の干渉でああいう色に見えるんです。
他にも構造色の蝶は居てて、見る角度によって色の発色具合が変わります。
あと、皆さんも一度は見かけた事があるであろう、黄色いアゲハですが、よく見ると、似たようなのが2種類存在してるんです。
一番よく見かけるのは「ナミアゲハ」で、それよりも見かけにくいのが「キアゲハ」です。
見分け方は、前翅上部の根本の黒い部分がライン状の縞模様になっているのが、ナミアゲハで塗り潰したようになっているのがキアゲハです。
あとキアゲハのほうが全体的に黄色が濃いですが、夏型になるとナミアゲハも黄色味が濃くなります。
もし、今度飛んでいるのを見かけたら是非観察してみてくださいね!
まず分かりませんから!!
飛ぶの結構早いので、おっさんの動態視力ではわからん!
とまぁ、今回は蝶の事について書いてみました。
サマポケ、マスターアップしたら南の島で蝶取り&観察してきます。
(文章:折戸伸治)